算数が好きになるのには、理由があります?【RISU算数体験】

*こちらはRISU Japan株式会社様より提供を受けての記事です*

今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。

男子3兄弟、算数タブレット学習やってみた

算数が好きになるのには、理由があります。

この何ともバシッと言い切る感じが、スバラシイ……
その反面、いや、本当……? と思わずにはいられないようなキャッチフレーズ。
我が家の男子たち、試してみました。

RISU算数・RISUきっず

今やもう、メジャーになったタブレット学習ですが、こちらは算数のみ。
算数に特化したタブレット学習です。


初めてみて1か月近くになりますが、我が家が感じたポイントは3つ。

  1. スイッチを入れる、入れ続ける工夫がたくさん
  2. 親の関りのサポート💮
  3. 相対的に考えるとお得かも……

まずは、準備編

まず、丁寧に梱包された機材が届くと……
分かりやすいように簡単な説明書がいくつか一緒に入っていました。
ずぼらな我が家は、あんまり詳しく読まず、すぐに機材へ。


それでも、電源をいれるとWiFiの接続だけすれば、すぐに画面が出てきて……
え~~~。もう使えるの???
と、ものの数分でセットアップは終わりました。
ここがめんどくさいと、やる気がさがる(親の(;^ω^)
なのでサクッと始められるのは、ありがたいポイントです。

スイッチを入れる、入れ続ける工夫がたくさん

我が家がメインで使用していたのは、新1年生の末っ子。
そして、新3年生の次男です。
(長男は、受験勉強の兼ね合いもあり、ペースは控えめ)

はま
はま

いや……これ、この静けさ。
この真剣さ。
もうやめたら? っていうまでずっとやろうとしている……

スイッチが入るポイントも3つ。

  1. 最初に、現在地点のレベルが分かるようにテストがあります。
    これ、ありそうでない。
    今は○年生だから、この単元というように学年で考えられることがほとんど……
    学年でもなくて、その子に合わせたカスタマイズって、ありそうでない気がします。
    しかも、分からない時は「とばす」ボタンがあるので、その点は心配ご無用。

    ちなみに、我が家の新小学1年生は、単元によっては3年生まで。
    新3年生は4年生まで、進んだ~~(*’▽’)とどや顔しておりました。
    この、俺やるじゃん! な気持ちは、単純だけどスイッチの一つのような気がします。

  2. じゃじゃ~~んという効果音や頑張りポイント
    ええ、子供ですもの。単純です。
    上手いタイミングで出てくるんです。この効果音と頑張りポイント。
    自分の今の場所から、少し進んだら、即座に帰ってくるフィードバック。
    それは、やる気になりますよ~~
    即座に帰ってくる減点法の母の目線よりも100倍も……(反省…(‘Д’))

  3. 苦手なところは強化を、そして先取りも
    さすが研究されているだけあるなと思ったのは、苦手な部分は反復されて出てくること。
    今月はこれという固定カリキュラムではない分、強化ポイントを強化して、先へと進んでいける。
    復習にも、長期休み前にもおすすめかも。
    そして、忘れてしまいがちなタイミングも見計らって復習カリキュラムが入ったり、
    保護者へのメールもタイムリー。
    横に引っ付いていなくても、サポートしてくれるというのは、ありがたいです~~

親としての関わりをサポート

ひとりひとりに丁寧に関われたら……そんないいことはないのですが、
元々ずぼらなうえに、色々ありますよね……
でも、関りをあきらめたくはない。
そんなわがままなところをサポートしてくれます。


例えば、タイムリーなメールでの状況報告。
「ぜひ、○○をほめてあげてください」
親へのアドバイスもこみこみです。
丸付けもしなくていいし、レベルに合わせて学年関係なく、カリキュラムが提供される。
え~~もう終わったの~? と慌てて問題集やノートを買いに行かなくてもいい。


そして、何より……
褒めポイントを教えてくれるのは、
やるや~~ん。頑張ったね💮

という+の関りに集中できる。○をたくさん伝えてあげられる。
そんな面がすごいなぁと思うのです。

算数が好きになるのには、理由があります。

これをキャッチフレーズにしている工夫が、そこに垣間見えたような気がしました。

相対的に考えると……?

とはいえ……コスト面も気になる要素の一つだと思います。
RISU算数は、月々どれだけのカリキュラムを進めるかによって変わってくる方式。
やってもやらなくても、月々に配信されるタブレット学習とは、これが大きく異なる点。

はま
はま

やった分だけの金額が発生するのは、それなら、父さん母さん頑張りましょう~と納得はしやすい…
やれるときにやる。ということで、長期休みや新学期前にチャレンジしやすいかも……?


問題集や紙媒体の家庭学習。
タブレット学習。
色々な選択肢があるかと思いますが、何が正解で、何が絶対いいということもないと思うのです。


ただ、せっかく何かを始めるのならば、子どもの思いと、そして親も穏やかに、
いろんな面で○な選択が出来たら……と思ったりするのでした。

この記事が何かの参考になれば幸いです。


ご興味ある方は
↓↓

*****
算数に特化した「RISU算数」 色んな思いを込めて開発されているそうです。
今なら1週間キャンペーンを行われているそう。

1週間お試しキャンペーン: 
・RISU算数 https://www.risu-japan.com/lp/afv07a.html
・RISUきっず https://www.risu-japan.com/lp/afv07a-kids.html
クーポンコード「afv07a」

一週間お試しキャンペーン」とは?
RISUのタブレットを一週間お試しいただけるキャンペーンです。お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません(お試しのみで返品する場合は1980円(税別)がかかります)。 
ご利用いただくタブレットはお試し用のサンプル問題等ではなく、すべて本契約と同じものをお使いいただけます。

【よくあるご質問】
○ 一週間お試しキャンペーンは無料?  
⇒お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません。お試しのみで返品する場合は1980円(税別)がかかります。○ RISUの料金は?⇒基本料が年額29760円(税別)、月あたり換算で2480円です。 RISU算数は学習速度に応じて0~8980円のご利用料が月ごとにかかります。 
RISUきっずはご利用料はかかりません。 
詳しくはこちらのページに掲載しております:https://www.risu-japan.com/price.html
****


今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました