準備はじめました【方眼ノート講座】

今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。

日差しがポカポカあたたかい……。
それだけで何だかほんわかします。
今日は、久しぶりの方眼ノートのお話です。

密かに密かに、個人的には綴っていた方眼ノート。
モヤモヤを抱えたり、あ~頭がいっぱいだぁなんて時こそ1枚書いていました。
私の中では手放せないツールとなっていたんですが、それを誰かに手渡すということに
なかなか一歩を踏み出せず……。


新しい環境になったから。
副業はNGみたいだから。
そんな理由をたくさん並べて過ごしていました。
ただ、新しい年が明けて、ここ最近やってみようかなという気持ちが湧いてきたんです。
何かあったわけではないのですが、無理かもと考えているのは自分だけかもということをふと思い。
思い切って、今の職場にも実は講座開催したいんだけど……と相談してみたんです。
そしたら、予想外のスピードでOKが出たんです!!

これは、何かの後押しを受けているような気がして。
新しい季節。
春に向けて、初めての方眼ノート講座が開催できるように準備中を始めました♡

方眼ノートは、セルフケア

初めて方眼ノートのことを知ったのは、もう数年前。
とっても気にはなっていたものの、何となくの足が進まない感じと、
学びにお金をかけるという意識がなかった私は、そんなに大したことじゃないだろうと
よく分からない言い訳を自分にしていました。

それでも、やっぱり気になる。
私にとってはハードルが高かった講座金額も、実は少しずつ貯めて。
ようやくえいっと申し込んだのが、おととしの冬のこと。
そこからコロナ渦の影響もあり、実際にトレーナーとなったのは昨年の夏のことでした。

学び。
講座。
ただの言葉では表せないほど、助けられました。
そして今でも、なかったらどうしていただろうなぁと思ったりもするくらいです(笑)

毎日を過ごしている中で、色んな事があると思います。
楽しいことや充実していること。
そうでないこと。

私も、どうしても受け入れが簡単でないことにぶつかったとき、
頭では分かっているつもりでも、
体が付いてこなくて、気持ち悪くなったり、お腹が痛くなったりということを経験したことがあります。



頭の中では、考えてはいないつもりだけれど、

何で。どうして。何で。

という感情がぐるぐる回って、とても、とても整理しきれない。
それが体の症状として出たり、涙としてこぼれたり。
自分でも、簡単でない状況から、どう進めばよいのか。
どう捉えればよいのか。
しゃがみ込んでしまいそうになった時。
そんな時に、手に取ったものがノートでした。

魔法でもなければ、何かのとっておきの解決策でもないけれど。
簡単でないこと。
変化を望むこと。
どうにかしたいなと思っていること。
そんなことを今一度、見つめなおせて、そこからスタートしていける。
私にとっては、そんな存在なのが、方眼ノートです。

職業柄か、それってセルフケアに似ているなと思うことがあります。
セルフケアって、その名の通り自分でするケア。
医者が直すお手伝いをするように、何かを解決するわけではないけれど。
私たちの毎日、日常。起きること。
私たちの人生。
それって、やっぱり自分たち一人ひとりが選んでいること。
歩んでいること。
そんな中で、一番の力はもう私たち自身。自分たち自身が持っていると思うんです。

それを思い出す。
それを発揮できるお手伝いをする。
自分で、自分をケアするセルフケアの一つとしての方眼ノート。
私は、そんな風にノートのことを思っています。


看護師という役割も
お母さんという役割も
ちょびっと敏感な役割も
そんな日々から、方眼ノートというセルフケアを手渡ししていけたらと思っています。
ゆっくりですが、少しずつ準備中です。
春をどうぞお楽しみにしていてくださいね♡
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました