今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
今日は、寒いけれど、穏やかな日差しの朝ですね。
2月に入って、あっという間の日々。
こうやって時間は過ぎていくのだろうなと実感中です。
今日は、「資料読み取り問題」のお話。
必ず出る分野とは分かっているものの、なかなか取り掛かれず……。
5年生は塾任せで、正直どんなことをしているのかもあんまり把握していませんでした。
それで、いいのか! と今になり焦りはじめ(遅い……?)
資料読み取りの塾問題などを見てみると……

むむむ……。
これ、何とかが何とかで、何とかだから、何とか。
みたいな、一つの分の中に、いくつもの内容が入っていて、
「、」ばっかりやん~~~。
読みにくい~。
そしてグラフ読み取りなのに、数値が何にも入っていない……。
……という、内容や答えどころか、
・問題の意図を知る。
・意図に沿って、説明する。
ということから始めないといけないのか……ということを知りました……。
そりゃあ、大人と同じようには行きませんよね……(反省)
はたして、これ大丈夫なの~? という感じを受けましたが、そこはやるしかないということで。
我が家の場合は、まずは、この資料読み取りに力を入れたいなと思っています。
ということで、2月の目標はこちら。
- 銀本の地方問題で、出題形式に慣れる。
- 資料の読み取り問題の、問題の意図汲み取りに慣れる。
- 計画通りに進められるよう、時間を意識する。
資料読み取り問題は、伸びしろ部分。
強化ポイントです。苦手から、伸び~に変えていきたい部分。
何か出来るかなぁと、塾の反復学習に加えたのが、こちら。
でる順 グラフ問題 吉原 功(協学舎)
おなじみの裁断して、1回分ずつプリント化して使っています。
文章作りや、資料の意図は? など行っていく上でツッコミポイント満載だけど、
今のところ、解答集が詳細でとても使いやすいです。
1月からの振り返りは、
・声を掛けると、朝起きて行動しようとする姿が増えてきた。
・間違えた問題の直しへの取り掛かりへの、拒否感が和らいできた……?
・銀本の回答空白が少なくなってきた。
少しずつステップアップしています。
基本は、ついつい鬼マネージャーですが……。
頑張ってる!
褒めポイントを見つけて伝えていけたらなぁと……
なかなか私にとっては難しい……母の修行ですね。
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
コメント