今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
今日は、末っ子のお話。
やっぱり、好奇心って大切だなぁと感じたお話です。
男子のテンション上がった、NEW文房具
突然ですが、鉛筆削りを追加購入したんです。
今までは我が家には鉛筆削りは電動のものが1つ。
それを長男と次男とが一緒に使っていました。
ただ受検に向けて、長男ブースを片付けしたところ、鉛筆削りを次男が使用するのに
長男の勉強中に行くというめんどくさいことに。
そこで小競り合いが発生……。
最初から2つ用意すればよかったんですが、次男はまだリビング学習なので、2つはいらないかなぁと放って置いていたんです。
ただ最近は、やっぱり必要だなぁと思い、ついに購入。
今は色んなものがあるので迷ったんですが、面白い鉛筆削りを見つけて、ついポチリしちゃいました。
その名も、トガリターン!!
手動なんですが、無駄削りのないように規定まで削れたら、それ以上削れないようなストッパーが付いています。
そして、昔あった挟みにくいクリップみたいなのもなし。
鉛筆をそのまままっすぐ差し込むだけ。
鉛筆のカス入れが勝手に開かないようにするロック付き。
そして、何より、スケルトンなんです~~!!
この見た目。
次男も、そして末っ子も食いつきました。

ね~ね~
これ削っていい?
ふ~ん。これ、こことこことがつながって、ここからカスが落ちてくるのかぁ
ここまでしか、これ(歯車)は回らないんだ。
ここに圧力がかかってるの?

(心の中で)圧力っていつ覚えたの……
意味わかってるのかな? 末っ子恐ろしや……
う~ん。お母さんはそういうのよく分からないから、
色々見て研究して、また教えて~
(適当に逃げる……)

うん、わかった~
(ぐるぐるぐると回しながら、ずっと見てる)
末っ子は、新年度小学生になるのですが、いや~
何でかなぁ、面白そうだなぁと思う気持ちは、凄いエネルギーだなぁと感じた出来事でした。
受験生は、なかなかそんな風な時間も余裕も、親も持てないのですが……
長男の頑張りもサポートしつつ、低学年は好奇心いっぱいに吸収してほしい。
そんなわがままなことを願う、母でした。

回して遊ぶだけじゃなくて、鉛筆削って、勉強してくれ~
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
次回もお楽しみに。
コメント