新環境も少しずつ落ち着いてきました。

今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。 

 

随分お久しぶり投稿になりました。
この1か月間は、仕事でもプライベートでも受験サポートでも色々と動きがありました。

 

受検サポートでは、地元密着型の個人塾を退塾して、個別指導にチェンジ。
少しずつ感じていた家庭での受検の向き合い方と塾の方針にずれを感じ始めて、家庭内で話し合って決めた転塾。
連休明け明けから新しい環境でのスタートでしたが、個別指導という部分の簡単でないところもあり、
担任の先生と話し合いを重ねること数回。
ようやく我が家スタイルでのサポートの仕方が固まってきたように感じています。

夕食を一緒に食べることや、送迎・睡眠のことを考えて、やっぱり我が家は中心は家庭学習かなと。
家庭学習を行う環境は整える。
プリントやノートのサポート、進行具合の把握などは、親がサポートする。
でも、難易度の高い問題やモチベーション、メンタルサポート部分はプロの力を借りながらやってきたい。

そんなことを話合いながら、
メインは家庭学習。補足部分や全体を見てのアドバイスを週1回の個別指導で受ける。
その家庭学習の進行具合を個別指導と共有しながら進めるというスタイルに落ち着きました。

 

6年生、5月連休過ぎてからの転塾で色んなことも考えましたが、
一番大事にしたいこと、目的は何なのかを話し合い決断した新しい環境。
思ったよりも息子の受け入れは早く、(集団じゃないこともあり)
むしろ親の方が色々考えすぎだったのかな……?
後から振り返ると結果次第になるかもしれませんが、色々と話し合えたのは大きな収穫。
塾に頼り切るのでもなく、
「本人と、家庭と塾。プロジェクトチームとして動いていきましょう」という塾長さんの言葉を力にしながら取り組んでいきます。

限られた時間と、限られた資源と。
色々なものが有限である中で、やるだけやったね! と思えるような、そんな日を迎えられるように
我が家スタイルを模索していきたいと考えています。
 

そうそう、連休や模索中に色々、本も読みました~。
中でも、ああ先輩方はこんなところまでサポートされているのね……と多いに参考になったのは、
こちら ↓

サポートって本当に、これはもう仕事の域です……。
いや、本当に参考になります。
情報がカンタンに手に入る今の時代。本当にありがたいです🌸

 

今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました