今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
あっという間にもう1月も終わり。
一つ上の学年の先輩方は直前期真っただ中。
その姿に刺激を受けているのか、受けていないのか……。
我が家のJrは、相も変わらずマイペースです。
学習スケジュール:我が家の場合
あと1か月に受ける予定の初外部模試に向けて、色々と母は考えているのですが……。
そもそも、学習の計画って、小学生が立てられるものなのか?
計画通りにできるものなのか……? と思いながら、
今のところの我が家でのスケジュールはこんな感じです。

6月までのおおよその計画
↓
前期3か月間のおおよその計画
↓
1か月間のおおよその計画
↓
1週間のタイムスケジュール
↓
1日の学習内容
といった感じで、母が決めています……。
これがいいのか、悪いのかは分かりませんが、計画を立てる前の、
「時間を意識して行動する」これがウイークポイントのようで……。
まずは、時間通り進められるようにということからのスタートです。
1週間スケジュールをエクセルで作り、最初は細かい学習内容まで記入していたのですが、
いかんせん変更が多く、これいちいち作り直していたら、何て効率が悪いの……と思い、変更。
今は、大まかな週間スケジュールを印刷して張り出し。
学習①②などの内容を、その日にホワイトボードに書く形に変えました。

スケジュールで大事にしていること①

まずはこれだけはということは、寝る時間です。
塾の時間上遅くなってしまうこともあるのですが、
遅くても22時には布団に入る。
これはどうしても大事にしたかった。
ただ、学習時間取れない……。
寝る時間を大事にすると、学習時間が少なくなる。
かと言って、マイペースな長男はそんなに早く起きることも、
ちゃきちゃき行動するタイプでもなく……。
とれる学習時間の質を上げるということが、唯一の改善策かなと。
いや、まあ、それが出来れば苦労しないんですけどね……。
大事にしていること② 直しは大事
絶対時間がとりにくい分、多めにとっているのが直しの時間。
これは計画通りに進められなかった時のためのリカバリーの時間でもあります。
これ、最初はあまり時間を取っていなかったのですが、甘かった……
次々と翌日に持ち越されるし、解いてあるけれど、直しは手を付けられないし。
しまいには、プリントがごっちゃになって、何が何だか分かりません状態。
こりゃあ、修正が必要だわ……と頭を悩ませ、直しの時間を大幅にアップ。
そして、親が帰宅する時間に合わせて計画しました。
(私は教え方上手くないので、そこはさすが!の夫にお任せです)
その日のうちに終わらせるというのが理想だけど、なかなかそうはいかない。
でも何とか週のうちに帳尻が合うようになってきたかな……?
大事にしていること③ 朝時間
朝時間の内容も見直しました。
朝エンジンがかかるまでに時間がかかるタイプの長男。
見ているのをイライラするのも避けたいので……。
基本の計算・漢字をメインにすることに。
サクッと終わるけれど、継続したいものを持ってくるといいのかなと感じています。
ちなみに、試行錯誤を重ねての今の、朝ルーチン問題集はこちら
桐杏学園 計算練習800題
1ページ8問構成で、難易度に分けて、1ページ5分、10分、15分を目安に
問題が作られています。
ノートに解く形で、繰り返し使えるのもいいところ。
今まではでる順を問題集を使っていたのですが、難易度が上がってきて、
公立中高一貫校では、計算の難易度はそこまでは必要ないかも……と考え、
難易度よりもスピードと正確性を重視する方向へと変えました。
漢字は、迷ったのですが、
サピックス漢字の要ステップ1 マスターブック
今までは漢字検定の勉強も兼ねていましたが、検定も終わったので、こちらにチェンジ。
懐かしの赤シートで隠しながらノートに記述しています。
1ページおよそ15分くらい。
計算と合わせても30分あれば終わる量と難易度にして、朝のイライラを解消作戦です。
修正や葛藤たくさんで、親の修行のようです……。ファイト、家族。
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
コメント