今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
4月になりました~。
そしてもう週末。
我が家では末っ子の学童クラブ通いが始まり、お弁当3つ。
普段はおさぼりでお弁当は作っていないので、長期休み恐ろしや~と過ごしています。
ではでは、少し早めの春休みの振り返りを。
春休みから始めた「きょうこ先生のはじめまして受験算数」
はじめましての割には難しいそうで、( ,,`・ω・´)ンンン? やや苦戦気味……。
それでも、回答の解説はとっても分かりやすいようで、解説に助けられながら取り組んでいます。
GWくらいには終わらせたいところ。
難しいと感じることに、どう気持ちを持っていくか。
そんなことも繰り返しながら、すこ~しづつ、すこ~しずつ前に進んでいるような気がします。
春休み前に決めた強化ポイント
・読解力
・資料読み取り問題
・図形問題
この3つは、休み前に比べると必ず毎日取り組んでいるので、量としては触れているかな……と。
資料読み取り問題は、ああ、この資料みたことあるかも……という感じにはなってきたようですが、
あと数周やって、これはこのことを聞かれているのかも? まで持っていきたいなぁと。
読解力は、ようやく目が拒否反応を示さなくなってきたみたいで、まずは、最初の一歩。
ここから、です。
すぐに結果が出るわけではないので、そこは継続ですね。
作文に関しては、塾のカリキュラムにお任せで、
塾でもらったアドバイスと直しを家庭でやっているような感じです。
我が家は4科コースではなく、適性検査コースの通塾なので、コマ数もきっと少なめかなと……。
それでも、やっぱり求められるものは高いので、塾でやっていること、塾から持って帰ってきたこと、
塾ではやっていないこと。
情報収集をしながら、連携を取りながら行っていきたいなと思っています。
学校生活も始まるので、時間とエネルギーをどこにフォーカスしていくか。
それが求められてくるんだろうなぁと、ちょっと不安もありながら感じています。
全体性を見るって簡単ではないけれど、大切なんだなぁと改めて思います。
頭の中では、ごちゃごちゃになってしまうので、もっぱら書き出しながら考えている母です。
色々試してみましたが、今のスケジュール管理は、このノート。
ホワイトボードも書くのがめんどくさくなり……。
夜にいそいそと書き換えるのが大変で……
今はこの形に落ち着いています。
1か月や長期休み中の全体性の把握は、方眼ノートで書き出して共有して、
1日のやることは、このノートに書いて、終わったらチェックをしています。
学研ステイフル STUDY STATIONERY ノート

今日のほめポイント覚書
春期講習も、もう終盤。
春休み、学習時間たくさんだったけど、取り組みスバラシイと思う💮
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
コメント