今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
春休み初回の週末は、母は仕事。
春期講習始まりました~。
そして、帰宅後に聞いた講習の話。

算数の問題は、クラスの中で一番だったんだよ~。
何とも嬉しそうに話す長男。

そうなの~よかったね~
すごいやん~~~(やや棒読み……)
間違えたところの直しはやったの?

やってない……

1番はすごいけど、そこやん~~
間違ったところ、その見直ししないと。

褒め下手かよ……
ええ、ええ。
ごめんよ……。
でも、直しは大事なのよ~~~~。
そんなやり取りの中、話題は春期講習の宿題に。
適性検査Ⅰの過去問のほとんどが宿題らしい。
200字意見文と500字の意見文です……。

難しくてわからん~~~
お母さん帰ってきたら聞こうと思って。
……。母は、仕事帰りで消耗しているのよ……
とそんなこんなで、今。
問題とにらめっこしているも、ムムム……。
これ、小学生が解く問題????

テーマがコトバの変異ですと……?
コトバの変化と変異と、その違い、大人でも分からないわ。
そして、その意見を述べよと来ましたか……。
しかも、明日までに……!!!!!
これから毎日この作文課題出るようです……。
我が家にとっては、おそるべし。
新6年生になったからか、急にレベルアップした? 課題がやってきたような初日。
恥ずかしながら、3回ほど文章を読んでようやく中身が分かった程度の母。
これに納得を得られるような根拠を付けた意見文を作成するなんて、しかも45分で!
これは、なかなかのハードさだと改めて気が付いた初日でした。
さて……。
抽象表現のある文章の中からエッセンスをどう読み解くか。
そして、そのエッセンスをどう自身と紐づけしていくか。
これが小学生で求められるとは、いやはや……。
母も、答えではなく、考え方をどう誘導していけばよいか、どう伝えていけばよいか。
勉強します……。
塾の宿題だけど、塾では、きっと出来ていること前提だもんね……。
意見文、作文を書くことを、感覚でなく、順序だてて伝えるって簡単ではないっす……。

今日のほめポイント覚書
春期講習、初日、おつかれさまでした!
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
コメント