学習計画はご自分で?

今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。

この間、塾と面談をしてきました。
というのも、どどど~んと爆発したのもあり、学校でのセンシティブな事も重なり、
心配をおかけしている我が家。
少し負担がかかりすぎているのでは……? と塾の先生からお話があったのでした。

塾のカリキュラムは、むしろ一つ減らして
(夜遅くなるのがどうなのかなぁ……と思っていた節もあり)
家で過ごす時間を多めにしていたのですが、
塾での今までの進行具合を考えると、ややハイペース気味なのか、
あんまり親が焦らないようにしてくださいね。とのこと。
新生活が始まったばかりだし、そうかもなぁ……と反省しつつも、
やっぱりバランスって簡単ではないなぁと思ったのでした。


もう一つは、家庭学習は必須だけど、出来れば子ども自身に計画を立てさせるように……と。
そうなったら何て理想的! と思いつつも、夏休みの宿題のように課題が見える化しているわけでもなく。自分の現在地が分かる訳でもなく。
そんな中での計画は、立てられないわけではないけれど、どこに向かっての計画なのか……。
計画を立てること自体が目的になってしまっては、それもどこか違うように思うのは、個人的な解釈かな……なんて考えつつ。

はまお
はまお

まじめだから、すぐ人の意見を聞こうとするんだから……。
一つの意見として捉えておけばいいよ~

という夫に対し、ああ、また真面目モードが出てきたなぁと思う私でした。
とはいえ、中学生になったら、高校生になったら急に計画が立てられるわけではないので、
まずは、カリキュラムをこなす→一緒に、今あるものの中から選んでいくという形にしていこうかなぁと考え中です。

受検勉強に伴走しなかったら、こんなことも考えたりする機会も少なかったかもなぁと思うと、
母も成長させてもらっているように思います。
色々な機会に感謝♡

はま
はま

今日のほめポイント覚書
朝から課題サクサク頑張りました。
弟のことも気遣ってくれてありがとう。

今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました