忘れないで、主語と数値

今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。


強化ポイントのアウトプット力。
普段の生活からも……と思い、最近取り入れるようにし始めた
「塾の授業、何やったの?」確認アウトプット練習。

ええ……今まで、本当に塾にお任せ?
いや放置? でどんなことをやっているかを知らなかった我が家の大人たち……

はま
はま

がっちりカリキュラムが組まれている大手塾ならともかく、
色々縦断形式の塾だとすると、こどもだけで整理するのは簡単ではないよね……
とすると、やっぱりどんなことをしていて、どのレベル感で、そして全体性から見て、どの進行具合なのかは家庭が入らないとかも……

ふと正月休みの時間がるときに、浮かんできたこと。
そこから、いやこれ、家庭でも本腰入れましょう。ということになりました。

そんなこんなで、昨日の授業は算数の簡単な問題と資料読み取り。
アウトプット練習してもらいました。
ノートも前よりは、読める気がする……。


が……、進んでいくうちに、やっぱり気になることも出てきます。
全体的にやっぱり難易度は易しめなんだなぁと、問題を見て思う母。
銀本を始めてから、大人も問題を見る機会が増えたので、
解けるかかどうかは別として、問題の難易度くらいはぱっと見わかるようになってきた気がします。

今の塾で行っているのは、恐らく基本問題、基礎の基礎。
その基本問題でも、我が家は、記述での気になるポイントが2つ。

  1. 主語が抜けている
  2. 多いとか少ないという表現の前に数値が全くもって入っていない

はま
はま

グラフとか表とか、資料から読み取りなんだから、
その資料に入っている数値を使って説明しないと意味ないやん~~
多いとか少ないだけだと、グラフいらなくない……?


いつも言っていることですが……
家庭で取り組んでいる、資料読み取り問題集。
このときはだいぶ意識するようになってきたような気がするのですが、
塾の授業だとしていない。


つまり、一つ一つのことが、まだあんまりリンクしていないんだなぁと感じたんです。
それが、ああ、そういうことか! と腑に落ちて、読解も資料読み取りも、適性Ⅰも適性Ⅱも関係なく繋がっていくと、爆発的に伸びるんじゃないのかなぁ……と思ったりもしましたが、
その日はいつ来るのか……(‘Д’)

繰り返しと積み重ねで、ふとある瞬間なのか。
そうでもないのか。
そこが早熟かどうかの違いの一つなのかなぁとも思ったりもしました。



とりあえずは、できることから。
積み重ねからですかね。
主語と、数値。
主語と、数値。
忘れないで~、主語、数値。

はまJr
はまJr

呪文だね……

はま
はま

そうか……うるさい?

(心の中で)これで魔法がかかるなら、いくらでも言いますわよ……
いや、魔法じゃなくて、呪いだと困るか……

はま
はま

今日のほめポイント覚書
しれっとした横目で見ながらも、
母の呪文を聞いてくれてありがとう

今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました