今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
2月も終わりです~~~。(これ、何回も言ってる……)
というのも、今年は保育園やら学童やらの役員を3つ掛け持ちしているので、
年度末に向けて、何だかスピード感ましましで行かないと……というような感じなんです。
役員3つ掛け持ちって、私にとっては結構なボリュームでした……。
しかも春には、今まで経験したことのない環境での役員バトンタッチ。
もう、言葉通り、手探りも手探り。
大丈夫かいな~という感じでしたが、何とか目途が見えてきました。
この同時並行が何とかうまくいきそうなのは、紛れもなく方眼ノートのおかげ。
なのですが、この話はまた後日。
(ご興味あれば、お楽しみに♡)
今日は、昨日の外部模試の話です。
2つ目の外部模試の感想
ターミナル駅での開催なのもあり、最寄り駅での前回よりは、人も多かったよう。
難易度としては……難易度というよりも、我が家レベルかもしれませんが

この前よりも、できなかった~~
ダメだ……
ち~ん。
というような音が聞こえてきそうな感じの声で言っていました。
ええ、そうでしょうとも……
母は、分かっていたから……まぁここからですよ。
結果を受け止めて、やるしかないのですよ……。
もう一つの目的:親編
今回は、もう一つ目的がありました。
それは、保護者説明会。
子どもたちが模試を受けている間に、保護者が聞くという何とも合理的なスタイル。
ここは、やっぱり夫参加でしょう……思惑を持って説得する私。
家族内での方向性の共有とすり合わせをしたかったのです。
とは言っても、母どちらかというと、熱心。
あるマンガでいうと、狂気ぎみ?
(女性は仕方ないのです~と言い訳してみるw)
父、男親ならではの冷静な面もあり、それ中心というほどの狂気ではない。
というような、我が家もよくあるパターンなので、
私が行って、エネルギー値がぐぐぐん↑となって、そこに乖離が生まれても仕方ない。
そして冷静な目で見たほうがいいのと、算数の解説具合は理数系の夫の方がいいだろう……
というような思惑で、行ってもらえないか話してみました。

ほら、冷静な目で、授業の分かりやすさとか、
先生の論理展開とか、そういうの判断するのは、
私よりもはまおの方が適任だから。
算数の解説とか、どんな風にしているかとか
気にならない? 塾のカラーとかもね。
うんたら、かんたら……
と話し、最初はめんどくさそう? にしていましたが、行ってもらうことに。
そして、昨日帰ってきたら、裏紙にびっちりとメモがとってありました。

基礎学力があって、適性対策があって、そのうえが合格力だって。
色々言ってたけど、やっぱり狭き門だから、
必要なのは、
・読解力(集中力、速さ)
↓
・思考力、分析力
↓
・記述力
全てにおいてスピード大事!
って言ってたよ。
・インプット
↓
処理
↓
アウトプット
ってことなんやろう。
大人みたいやな。
(それ、いつも私いってるやん~)
なんか聞いたことあるなぁって、何回も思ったわ。
やっぱり大事なんやなぁ。

(心の中で)それ、いつも私言ってるやん~~~
(口には出さず)
そうなんや~
じゃあ、方向性は間違ってなさそうかなぁ。
週末とかは併用も考えるけど、授業よさそうかな?

論理展開は分かりやすいし、先生が熱量があって話が面白い。
いいんじゃない?
思ったのは、やっぱり、母・父、どっちかだけというのじゃ大変だから、家族みんなでサポートしていかないといけないな
などなど、思惑通り(?)
見てくること、第三者から話を聞いてくることで、少し変化?
方向性のすり合わせの話ができました。
私は、一人で器用に出来るタイプではないのと、めんどくさがりなので、巻き込み必須( `・∀・´)ノ
まずは、その一歩おめでとう💮ということで、3月始まります~
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
コメント