今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
中学受験を意識するようになるまで①は、こちらから
そろばん一色だった長男から塾というフレーズが出始めたのが4年生の1学期。
我が家は3人兄弟のため、受験は考えていませんでしたが、保護者会などでも公立という考えもあるよとママ友に教えてもらい、ちょうど少し調べていた時でした。
我が家の経済状況や学ぶということ、受験に対しての親の考え方を話をして、まずは塾を探してみようかということになりました。
塾選び、何を大事にする?
我が家の場合は、まず家族会議を始めました。

まずは、塾代でしょ……(現実的)
あとは送り迎え厳しいなぁ……
仕事→保育園→家のこと→塾迎え
毎日サバイバル……
電車に乗って通うのも、過保護だけど心配。
テストでクラス分けがあるような大手の塾は、
わたしもJrも耐性がないような気がする……
家庭サポートは大丈夫そう。

そろばんの目標検定が終わるまでは、続けたいなぁ。
スイミングも、目標タイムまで……

掛け持ち大丈夫なの~?
どこまでって決めたほうがいいよ。
いっぱいいっぱいにならないように。

そろばんも通える日が少なくなるよ~
それか、タイトスケジュールで続けて行かないといけないかも……
第一優先は、通える距離に決定!
ちょっと調べてみるね。

塾のパンフレットも見たけど、どれも覚悟いりますわ……
桁数えちゃったw
はい、これパンフレット
そんなこんなで始まった塾選び。
我が家のポイントは3つ。
- 家から通える距離であること。できれば歩きか、自転車。
行きは一人で、帰りが遅い時はお迎え。 - 5年生になる前までは、そろばんも続けられること。
- 何が何でも受験をというわけでなく、学習の杭と後伸びの力をつけたい
いくつか資料請求をし、こっそり外から覗いてみたりして。
(見学に行く勇気は出なかった……。
そして、資料請求をしたらすぐに電話がかかってくるところは直感的に避けました)
合格実績などは、今思えば何にも見なかったのですが、何となく気になっていた
自宅から歩ける距離の中小学習塾にコンタクトを取ってみました。
その塾は進学塾ではなく、学習塾。
非受験生ももちろん学んでいて、面談に行ったときの直感で体験入塾を申し込みしました。
ちょうど4年生の夏休みにさしかかろうというところでした。

体験入塾1か月あるんだって~。
ちょうど今、作文やってる。
チョコもらえたりもするよ~

(内心)そこかい!
でも、何だかんだ楽しそうで悪くなさそう……
そもそも、体験1か月ってすごいなぁ。
何より塾長の考えがぶれないのが私は安心するなぁ。
夏休み後……どうする?入塾申し込みする?

頑張ってみる

近いし、方向性も一致してるし。
本人が行く気ならいいんじゃないかな。
(塾代見て)お任せします~~
というわけで、正式に入塾したのが4年生の秋。
と言っても、4年生は週1回の科目横断型授業。
週3.4回のそろばんも続けながらの塾生活がスタートしたのです。
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
次回もお楽しみに。
コメント