今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
2月も最終週になりましたね~
逃げる2月。去る3月と言われますが、本当に早い……!
今週は、祝日が入っているので、子供たちは嬉しそう?
私はシフトなので関係なしの週になりそうです。
立てて、直しての繰り返しのスケジュール
我が家のスケジュール、それは、それはよく修正しています……。
どうも時間に対しての意識のすり合わせが難しいなぁと思ったり、
タイトすぎるなぁと思ったり。
その都度、話し合って、我が家の(親の?)大事にしたいポイントは3つ。
- 22時には布団に入る(早起きはOK)
21時半を目指していましたが、やることを考えると難しそうなので、22時厳守! - 塾以外での学習時間を平日30分は確保したい
(塾の授業=定着しているとは限らないので、定着させる時間は必要かなと) - 朝に学習する習慣は継続したい
(朝に頭を働かせる、指が動く習慣を身に着けたい)
そのポイントのうち、難航していたのは2番の定着時間の確保。
朝起きて、計算、漢字は習慣化してきたものの、ネックは夕方の時間の使い方でした。
塾は17時に始まることが多いのですが、(しかも徒歩10分なので通学時間はそんなにかからない)
学校から帰宅してから、塾までの貴重な時間が、何してたのかな……?となることが多い……。
塾行く前は忙しいから仕方ない……としていると、帰ってきてからもバタバタ。
じゃあ、その時間はとれないのか~いっとなってしまうので、ここで引き下がるわけにはいかないと、
困ったときに出してきたのが、やっぱり方眼ノート。
時間を有効に使えるためには? と一緒に話しながら書いてみました。
(いや、ノートあると冷静に話し合えます……)
そこで出てきたのは、夕方の時間の使い方。
ノートを書いているうちに、見えてきたのは2つのこと。
- 帰宅して、ほっとトイレにいったり、一息つくと、その時間がぼ~とする。
- でも、定着のための時間は、塾に行く前の夕方以外は作りにくい。
というわけで、夕方にぼ~としないために長男から出てきた対策が、こちら。

家に帰ったらトイレに行かずに、すぐに塾の自習室に行く。

え~そこ?????(母、ややびっくり)
トイレに行きたくなったら?

学校の帰宅前に行くか、塾に行ってから行く。
塾のカバンは玄関に置いておいて、すぐに行く。

( ,,`・ω・´)ンンン?
まあ、自分で考えたのね……
やや、疑問は残るものの……自分で出してきた案なので、まずはやってみようということに。
何よりも自分で選ぶって、やっぱり大切だなぁと思うのです。
うまくいかなかったり、効果なければ、また考えるかな……?
今のところ、この作戦は上手くいっている? ようです。
ちなみに、夕方にやっていた宿題を、次の日の朝に回しました~。
これは、次の日の朝の方が、緊張感があって早く終わる。
夕方に宿題以外の定着時間を持てる。
(宿題やって終わりの日が多かったのです……。かと言って、朝に定着時間は、頭が働いていない……)
と、こちらの作戦は、いまのところ上手くいっています。
朝に、学校の宿題作戦。
夕方、玄関カバン作戦。
スケジュール見直し中ですが、また6年生の授業内容によって変化あるのでしょうか?
こうご期待を。ということで。

今日のほめポイント覚書
休日スケジュールを終わらせて、テレビ見たり、
休息出来て、何より!
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
コメント