今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
昨日は、新6年生初めての、そして初めての外部模試に参加してきました。
午後からの模試だったのですが、午前中は何だか、ぼ~としていて、
( ,,`・ω・´)ンンン? と思っていたものの、私の修行が足りず……
すったもんだです……。
午前中は、通院の用事があったので、そのまま留守番をお願いし、
何とか気を取り直して、午後の模試へ向かったのでした。
そして、その間は、母もセミナーに参加。
そこで、本当にそうだなぁと沁みたことがありました。
詳しくは書けないのですが、「ピグマリオン効果」ってやっぱり大切にしたいなと……

あらっ!
またぼ~としてる。終わってないんじゃないの?

いや、今休憩中だし。

そっか……ごめん。
ああ、そうなんですよね……。
見てる傾向がある。
そして、見ている傾向に沿ったようになっていくと言われている「ピグマリオン効果」
模試を受けている最中に、母も考えていたのでした……
模試の振り返り
夕方帰宅して、どうかなぁ~?と思っていたら、何だか顔はスッキリとしている?

字は丁寧に書いたよ~
適性Ⅱは結構あっていると思う。
適性Ⅲは分からないものがあった……
(外部模試の)塾生はスラスラといていた気がする

そっか~おつかれさま~
はっ!(ここで気づく母)
帰ってきてから解きなおししようと思っていたけど、
解答提出してるもんね……
大体の答え覚えてる……?
そっかぁ~盲点だった……
みんな解きなおしのとき、どうしてるんだろう。
そう、今までの公中検は、受けたら受けっぱなし。
結果が返ってくるまで解きなおしをしたこともなければ(塾ではやっていたかも)
見直すことも自宅ではしてこなかったのです。
今回は、それではいかんと思い立ち、その日のうちに解きなおしをしようと話していたのですが、
解答用紙は提出しているし、うろ覚えでは……という状況でした。
ということで、何とか覚えていた適性Ⅱについて、見直しすることに。
やっぱり、強化ポイントはそこですね

結構解けたよ~
そう言っていた長男。
確かに算数問題、1つの答えを求める問題の正答率は💮
これ、母は苦手です……
スバラシイ💮
が……資料読み取り問題の記述です。
グラフ1からわかることを書きましょう。
考えられることは、なんでしょう。
そんな問題。
内容は概ね合っていて、長男も自信ありげでしたが、ちょくちょく大事なポイントが抜けている。
・多くなっている
・少なくなっている
↑

資料から読み取るんだから、その数値をみて、どのくらい増加か、
減少か。そこ書かないと減点になるよ~
・主語が抜けている(何が?)
・~だから(話し言葉が入っている)
・グラフの要素のうち、記載が抜けているものがある
(出荷量が多くなる場合は、価格が安くなる ←多くなる場合って具体的に?)
……と、資料読み取らなくても、ある程度の知識があれば書けることまでしか書いていないことが多く、抽象的な表現が多いなぁと感じました。
基本はやっぱり読み取りですよね……。
薄々感じていましたが、強化ポイントは、資料読み取り。
すなわち、読解かな……
いやらしいかもですが、この問題やこの資料の意図を汲み取る。そんな力が必要だなぁと。
しばらくは、この対策を中心にしていこうと話し合っています。
その話をきいて、夫が一言。

大人は、資料を作る立場だから分かるよね~
読み取りが出来たら、資料作成の力にもなると思う。
そうか……。
会社員、さすがです……。

今日のほめポイント覚書
初めての外部模試。すったもんだの午前中から切り替え頑張りました!
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
コメント