今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。
祝日だと、少しばかりゆったりリズムが嬉しいなぁと思います。
2月ももうあっという間に半ば。
時間があっという間のような気がするのは私だけでしょうか……。
先日、一つ上の先輩たちのおつかれさま会が塾内であったようです。

6年生は、休みの日は8時間くらい勉強してたんだって~
私立の併願は、全員受かったって言ってたよ~
やや興奮? しながら話してくれました。
おつかれさま会でもらったお菓子が嬉しいようで、そちらに気を取られていましたが……。
クラスも新6年生クラスに移行期間中です。
我が家が通っている塾は、地域密着型の中小塾なので、クラス分けなどがありません。
10名前後のクラスで、アットホームに学んでいる分、居心地はよいみたいですが、
自分の立ち位置が分からず……。
立ち位置を知らないことでの、のびのび感と、知らないことでの自分事感のなさと。
少し早いかもしれませんが、模試が本格スタートする6月まで、立ち位置を知らないというのもなぁと。
その打開策として、来週初めての外部模試を受けにいくことにしました。
受けに行くのは、都立中高一貫校受検ならという塾の模試。
申込のパンフレットからして、何だか目がチカチカしそうな感じでしたが……。
そして、2月末にもう1つ外部模試を申し込んでいます。
昨年度の11月に受けた公中検が最後の模試の我が家。
しかも、自宅受験でした。
大勢の人の中で、しかも自分がアウェーな環境での体験をしてくる。
しかも順位付けがされる。
それが、まず今回の大きな目的です。
細かい目標は、
・休憩中もトイレなど時間を考えながら行動する。
・大勢の中での自分がどんな気持ちや緊張になるかを知る。
・他の新6年生の様子を知る。
・解説授業をノートにまとめてくる。
そんなところを目標にしていこうねと話しています。
さてさて、初めての外部模試、どうなるのでしょうか……。
我が家は、以前に文化祭に伺った学校しか知らないので、
長男はおのずとそこがいい! という思考回路になっていますが、
初めての立ち位置を知ることで、現実的な志望校の参考にもしたいと考えています。

早起き、朝学習がだいぶ習慣化してきたよ~
頑張ってる!!
母は、その横で眠いっす……
1つ上の先輩方、本当におつかれさまでした。
そして、そのご家族も本当に……本当にただただ尊敬です……
きっと、思春期前の最初で最後の伴走の機会。
やり切った~と納得して迎えたい!
そんな最初の1か月が始まったばかりです。
今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡
コメント