
今日も訪問してくださり、ありがとうございます♡
今に〇を、私に○を。
はまあやです。
もう10月も終わり。今年もあと2か月ですね。
今年はどんな年だったでしょうか?
去年はどんな年だったかなぁと思い出しても、あまり思い出せないくらいの早さにびっくりしています。
私にとって今年は、「向」の年でした。
今起こっていることに対しても、自分の内側に対しても、未来に対しても。
向かうということが一つの鍵だったなぁと思います。
向かうことで、簡単でないことも少なくなかったですが、向き合った先に見えてきたものが、
これからに繋がっていくことを思うと、重要な年だったなぁと思ったりもします。
来年のことを言うと鬼が笑うと言うけれど、今年の残りこれからと、来年は「開」の年にしたいなぁと
むふむふと妄想しております♡
よかったら、あなたの今年一文字も教えてくださいね。
優先順位ってどうしたらいいの~?
今日は、優先順位ってどうしたらいいの~? というお話です。
仕事でもプライベートでも。その両方のバランスでも。
家事でも育児でも、介護でも、カラダのことでも。
日々いろんな大切にしたいこと。大切にしたいものがあると思います。
あれも、これもと考えていたら、結局何からすればいいのか分からん~!!
やってみたものの、何だかまだたくさんあるようで、どっと疲れる……。
もっと時間があったらいいのに……。
そんな風に思うことが少なくありませんでした。
順番を判断するには……?
以前読んだことのあるマンガの主人公が、後輩に質問されてこう言っていました。
「先輩は、優先順位どうやって判断しているんですか?」
そうしたら、その綺麗な(笑)主人公は、にっこり笑って言ったんです。
「そんなの簡単よ! それを今しなければどうなるかを考えるの」
このマンガを読んだとき、そうかぁ。なるほど~!! ととっても納得しました。
そんな風に考えると、緊急性や重要性の判断ができるなと。
ただこうも思ったんです。
たくさんある中から、取り出すのは分かるけれど、そのぼんやりした「たくさん」を把握するにはどうしたらいいの……?
「たくさん」を見つめること
そう。優先順位って、順位をつけるという前に、もう一つ大切なことがあります。
それは、ぼんやりした「たくさん」を掻き出すこと。
そうして、見えるようにすること。
当たり前のようだけど、これ大事だなぁと思います。
リュックサックに荷物を入れるときに、何から入れるのかを考える前に、
何を入れるのかが見えていないと、順番を考えられなかったり、入れ替えることにもなる。
そんなイメージです。
そしてそれを頭の中でやっていたから、どっと疲れる……
何からやればいいの~?
時間が足りない……に繋がってしまっていたんだなと、紙一枚の凄さを今はひしひしと感じています。
順位を考える前に、ぼんやりした「たくさん」を見ること。
これが一つの突破口になるかもしれません。

今日もはまコラムを読んでくださり、ありがとうございます♡
なんとなく不意にぞくっとする季節。
首元を温めて、体調を整えていきましょうね。
コメント