マルチタスクのポイントは?【10min FOCUS Mapping】

今日も、訪問してくださりありがとうございます♡
今に○を、私に〇を。
はま です。

新学期と言えば、山ほどのプリント。
名前書き。
行事予定の整理に、今年は長男の受検関係の情報収集も。
もちろん自分自身のことも。仕事の予定や今後のこと。
思い浮かべてみれば、もう、あれもこれも。
目の前に置かれたプリントをみるだけでも、もう……という感じです。

あれも、これもがスッキリと。午前中で終わります。


けれど、今は変化しました。
とりあえずのあれもこれもは、スッキリして、

あれもこれもあるけど、これからやろう。
その次にこれをやればいいや。
ということは、これ案外そんなに時間かからないかも。
という感じで、1日のうちに10個くらいのタスクが終わったこともあります。


子どもの家庭学習の丸付けして。
仕事の1on1のレポート提出して。
受検希望の情報収集をして、休み希望のスケジュール提出をして。
夫と情報共有。
申し込み。
新1年生の名前つけと、一緒に時間割の確認。
間に洗濯ものを干して、入学式で使ったスーツをクリーニングに出して。
LINEとメッセンジャーのお返事をするんだった!
銀行に出向いて、習い事のそろばんの送り迎え。
そうそう、長男の靴が小さくなってきたっけ。
そろそろ歯科の定期健診だから予約しなきゃ。
今度の保護者会に持っていく資料、書いとこう。
卒園式のDVD業者さんへのメール連絡も終わり!

こんな自分とのやり取りを午前中にして。
午後は、早く帰宅した新1年生とまったりおうち時間。
明日からの学童に備えて充電タイム。

あれもこれも……と思う時は、そのあれもこれも自体に意識が向いてしまっていて、
あれもこれもをやることまで行くのが、カンタンでない。
やろう、やろうと思っていたら、いつの間にか時間が経っていた。
そもそも、いつ終わるのかの予定を立てるのが苦手……。
やらなきゃが増えると、何故かついスマホを見ようかな……と現実逃避してしまう。
あっ! と忘れていた期限を直前になって思い出す。

そんなことはありませんか?

習い事のことを考えながら料理をできないように
雑巾がけしながら、子どもの宿題をみれないように
メールの送信をしながら、夕飯の予定を立てられないように
(もしかしたら、できる方もいらっしゃるかも)


ものごとは究極は、シングルタスク。
少し時間軸を伸ばして、その積み重ねと並行で、マルチタスクになっていくんじゃないかなぁと思います。


だからこそ、あれもこれもを一度置いてみる。


どこに?
そう、どこに置くかが、これの最大のポイント。
そんな、あれもこれもを解消できた私の習慣。

誰でも使える。どんなシーンでも使える。
お仕事だけじゃなく、子育ても、家事も。もちろんお子さん自身でも。

10min FOCUS Mappingオンライン講座:初級
もしご興味あれば、詳しくはこちらから♡

今日も、はまコラムにお付き合いいただきありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました